当サイトは一部プロモーションを含んでおります。
当サイトは一部プロモーションを含んでおります。

『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズ完全ガイド!ランキング・キャスト・興行収入・観る順番から相関図まで徹底解説

映画
  1. 不朽のスパイアクション『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズの魅力とは?
    1. なぜ『ミッション:インポッシブル』は世界中で愛され続けるのか?
    2. 本記事でわかること:歴代作品の全てを網羅!
  2. これで完璧!『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズを観る順番と各作品あらすじ
    1. 観る順番はこれ!初心者にもおすすめの歴代作品視聴フロー
    2. 歴代全作品のあらすじと見どころを一挙紹介!
    3. 続編情報
  3. 決定版!『ミッション:インポッシブル』歴代作品ランキング
    1. ファン投票で選ぶ!『ミッション:インポッシブル』歴代人気作品ランキングTOP7
    2. 批評家も絶賛!『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズ評価ランキング
    3. 【歴代興行収入ランキング】最もヒットしたのはどの作品?
  4. 『ミッション:インポッシブル』を彩る歴代キャストと登場人物
    1. トム・クルーズ演じるイーサン・ハントの軌跡と【歴代キャスト】としての魅力
    2. シリーズを支える重要キャラクターと演じた【歴代キャスト】一覧
    3. 忘れられない強敵たち!歴代シリーズのヴィランを演じた【歴代キャスト】
    4. カメオ出演も話題に?『ミッション:インポッシブル』【歴代キャスト】の隠れた魅力
  5. 複雑な人間関係もこれで解決!『ミッション:インポッシブル』歴代キャラクター相関図
    1. 主要キャラクターの関係性を一目で理解!【相関図】で見る『ミッション:インポッシブル』の世界
    2. 作品ごとの【相関図】の変化と注目ポイント
  6. 数字で見る『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズのメガヒット!驚異の興行収入
    1. 全世界が熱狂!『ミッション:インポッシブル』歴代作品の【興行収入】を徹底比較
    2. 【興行収入】から分析する『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズの人気の秘密
  7. まとめ:進化し続ける『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズの今後と見逃せないポイント
    1. これまでの【歴代】シリーズを振り返って
    2. 今後のシリーズ展開への期待と最新情報

不朽のスパイアクション『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズの魅力とは?

なぜ『ミッション:インポッシブル』は世界中で愛され続けるのか?

『ミッション:インポッシブル』シリーズが、四半世紀以上にわたり世界中の映画ファンを虜にし続ける理由は数多く存在します。

その核となるのは、主演トム・クルーズのイーサン・ハント役への驚異的な献身と、観客の度肝を抜く危険なスタントへの挑戦です。 CGに頼らず、実際に体を張ったアクションは、シリーズを重ねるごとにスケールアップし、観る者に本物のスリルと興奮を提供し続けています。

しかし、魅力はアクションだけに留まりません。 シリーズは、作品ごとに異なる才能ある監督を起用することで(特に初期の作品群において顕著)、常に新鮮な視点とスタイルを取り入れ、自己革新を続けてきました

イーサン・ハントというキャラクターの成長、彼を取り巻く個性豊かなチームメンバーとの絆、そして巧妙に練られたスパイとしての物語も、ファンを引きつけてやまない要素です。

トム・クルーズ自身が第1作目からプロデューサーとして深く関わり、原作であるテレビドラマ『スパイ大作戦』への愛とリスペクトを作品に注ぎ込んでいる点も、シリーズの成功に不可欠と言えるでしょう。

近年では批評家からの評価も非常に高くエンターテイメント性と芸術性を両立させた稀有なシリーズとして、その地位を確固たるものにしています。

本記事でわかること:歴代作品の全てを網羅!

本記事では、この不朽のスパイアクション『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズの魅力を余すところなくお届けします

各作品の公開順、初心者にも分かりやすいあらすじと見どころの解説はもちろん、ファンが気になるキャスト情報世界と日本での興行収入各種ランキング複雑なキャラクターたちの関係性を解き明かす相関図、そして待望の最新作に関する情報まで、文字通り全てを網羅する内容となっています。

この記事を読めば、あなたも『ミッション:インポッシブル』の世界にどっぷり浸かり、次なるミッションへの期待に胸を膨らませること間違いなしです!

これで完璧!『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズを観る順番と各作品あらすじ

観る順番はこれ!初心者にもおすすめの歴代作品視聴フロー

公開順で観るメリット

『ミッション:インポッシブル』シリーズを最大限に楽しむための視聴順は、ずばり公開順です。 幸いなことに、本シリーズは物語の時系列と映画の公開順が一致しているため、この順番で観進めることで、ストーリーの展開や登場人物たちの関係性の変化を自然に理解することができます

特に、主人公イーサン・ハントの成長、彼を支えるルーサー・スティッケルやベンジー・ダンといったお馴染みの仲間たちとの絆の深化、そしてシリーズを通して進化する秘密兵器やガジェット、次第に複雑さを増していく国際的な陰謀のスケール感を存分に味わうには、公開順での視聴が最適です

また、作品を追うごとにトム・クルーズが挑むスタントがより過激になっていく様も、公開順で観るからこそ体感できる醍醐味の一つと言えるでしょう。

歴代全作品のあらすじと見どころを一挙紹介!

『ミッション:インポッシブル』伝説の始まり!緊迫のプロットとあらすじ

●日本公開年: 1996年7月13日

●監督: ブライアン・デ・パルマ

●あらすじ: IMF(Impossible Mission Force)の諜報員イーサン・ハンは、プラハでの作戦中に仲間の裏切に遭い、チーム壊滅の濡れ衣を着せられてしまいます。
組織から追われる身となったイーサンは、自らの潔白を証明し、真の裏切り者を見つけ出すために孤独な戦いを開始します。

●見どころ: ブライアン・デ・パルマ監督によるヒッチコック風のサスペンス演出が光る本作。特に有名なのは、CIA本部に潜入し、床に一滴の汗も垂らせない極限状況下で情報を盗み出すワイヤーアクションシーンです。
このシーンは、後のシリーズの代名詞となる独創的な潜入ミッションの原点となりました。
また、ヨーロッパを疾走する特急TGVの屋根上で繰り広げられるクライマックスのアクションも圧巻です。
トム・クルーズの若き日のキレのあるアクションと、手に汗握るプロットの巧妙さが融合した、まさに「伝説の始まり」にふさわしい一作です。


『M:I-2』ジョン・ウー監督が描くスタイリッシュアクションとあらすじ

●日本公開年: 2000年7月8日

●監督: ジョン・ウー

●あらすじ: 致死性のウィルス「キメラ」とその治療薬「ベレロフォン」を強奪した元IMFエージェントのショーン・アンブローズを止めるため、イーサン・ハントが再び立ち上がります。
イーサンはアンブローズの元恋人である女泥棒
ナイア・ホール(タンディ・ニュートン)をチームに引き入れ、危険な潜入捜査を開始します。

●見どころ: 香港アクションの巨匠ジョン・ウー監督ならではの、スローモーションを多用したスタイリッシュなアクション演出が全編に炸裂します。
冒頭の断崖絶壁でのロッククライミングシーン(トム・クルーズがほぼスタントなしで挑戦)から、二丁拳銃、鳩の舞う中での銃撃戦、そしてクライマックスのバイクチェイスと肉弾戦まで、息つく暇もないアクションの連続です。
ロマンス要素も色濃く、イーサンとナイアの関係性も物語の重要な軸となっています。
賛否両論ある作品ですが、その独特の映像美とケレン味は唯一無二の魅力と言えるでしょう。


『M:I:III』イーサン・ハントの私生活にも迫るドラマ性とあらすじ

●日本公開年: 2006年7月8日

●監督: J・J・エイブラムス

●あらすじ: IMFの第一線から退き、教官として後進の指導にあたっていたイーサン・ハント。
婚約者のジュリア・ミード(ミシェル・モナハン)との穏やかな生活を夢見ていましたが、かつての教え子が誘拐された事件をきっかけに、再び危険な任務に身を投じることになります。
今回の敵は、冷酷非情な闇の武器商人オーウェン・デイヴィアン(フィリップ・シーモア・ホフマン)。
イーサンはジュリアの身にも危険が迫る中、「ラビットフット」と呼ばれる謎の物体を巡る戦いに挑みます。

●見どころ: 本作で長編映画監督デビューを果たしたJ・J・エイブラムスは、イーサン・ハントの人間的な側面に深く切り込み、シリーズに新たなドラマ性をもたらしました。
愛する人を守るために戦うイーサンの葛藤や苦悩が描かれ、より感情移入しやすい物語となっています。
フィリップ・シーモア・ホフマン演じるオーウェン・デイヴィアンは、その圧倒的な存在感と冷徹なキャラクターで、シリーズ屈指の悪役として高く評価されています。
また、今やシリーズに欠かせない人気キャラクター、ベンジー・ダン(サイモン・ペッグ)が初登場する作品でもあります。
橋の上での襲撃シーンなど、緊迫感あふれるアクションも見逃せません。


『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』シリーズの新たな幕開けとなった傑作のあらすじ

●日本公開年: 2011年12月16日

●監督: ブラッド・バード

●あらすじ: ロシアのクレムリン宮殿が爆破され、イーサン・ハント率いるIMFチームはそのテロの濡れ衣を着せられてしまいます。
米国政府はIMFの存在を抹消する「ゴースト・プロトコル」を発令。
組織の後ろ盾を失い、国際指名手配されたイーサンと残されたメンバーたちは、自らの手で事件の黒幕を追い、核戦争の危機を阻止するために立ち上がります。

●見どころ: アニメーション映画『Mr.インクレディブル』などで知られるブラッド・バード監督がメガホンを取り、シリーズに新たな息吹を吹き込んだ傑作。
ドバイの世界一高いビル「ブルジュ・ハリファ」の壁面をトム・クルーズ自身が命綱一本で登るスタントは、映画史に残る圧巻のシーンとして語り継がれています。
チームメンバーそれぞれの個性が際立ち、ユーモアとスリル、そして壮大なスケールのアクションが見事に融合。
本作の成功が、シリーズを新たな高みへと導きました。ファンからの人気も非常に高い一作です。


『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』謎の組織との対決、そのあらすじとは

●日本公開年: 2015年8月7日

●監督: クリストファー・マッカリー

●あらすじ: イーサン・ハントは、各国の元諜報員によって組織された謎の犯罪シンジケート「ローグ・ネイション」の存在を追っていましたが、逆に罠にはまり拘束されてしまいます。
謎の女性
イルサ・ファウスト(レベッカ・ファーガソン)の手助けで脱出するも、IMFは解体の危機に。
孤立無援の中、イーサンは仲間たちと共に、シンジケートの壊滅とイルサの謎を追います。

●見どころ: 『ユージュアル・サスペクツ』の脚本家であり、後にシリーズの中核を担うことになるクリストファー・マッカリーが初監督。
より複雑で知的なスパイサスペンスの要素が色濃くなり、物語の深みが増しました。本作で鮮烈なデビューを飾ったレベッカ・ファーガソン演じるイルサ・ファウストは、イーサンに匹敵する能力と謎めいた魅力を持つキャラクターとして、シリーズに新たな風を吹き込みました。
冒頭の軍用輸送機A400Mにしがみつくスタントや、ウィーンのオペラ座での攻防、水中での潜入ミッションなど、息をのむアクションシーンも満載です。


『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』過去作との繋がりも濃密なあらすじ

●日本公開年: 2018年8月3日

●監督: クリストファー・マッカリー

●あらすじ: 盗まれた3つのプルトニウムを回収する任務に失敗したイーサン・ハント。
プルトニウムは、前作の敵ソロモン・レーン(ショーン・ハリス)率いるシンジケートの残党組織「アポストル」の手に渡り、世界同時核テロの危機が迫ります。
CIAの監視役ウォーカー(ヘンリー・カヴィル)と共に任務を続行するイーサンでしたが、過去の因縁や選択が複雑に絡み合い、かつてない窮地に立たされます。
そして、元妻ジュリアの存在も再び物語に影を落とします。

●見どころ: シリーズで初めて監督が続投し、前作『ローグ・ネイション』の物語を直接引き継ぐ形で展開。
これにより、より重厚で連続性のあるドラマが実現しました。
過去のキャラクターや出来事が巧みに織り交ぜられ、シリーズファンにとってはたまらない深みのある内容となっています。
アクションも過去最大級で、パリ市街でのバイクチェイス、高度約7600メートルからのHALOジャンプ、そしてクライマックスのヘリコプターチェイスと断崖絶壁での格闘は、観る者のアドレナリンを沸騰させます。
批評家からもシリーズ最高傑作との呼び声高く、興行的にも大成功を収めました。


『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』シリーズ最新作の衝撃的なあらすじ

●日本公開年: 2023年7月21日

●監督: クリストファー・マッカリー

●あらすじ: 全人類を脅かす恐るべきAI兵器「エンティティ」が覚醒。
その制御権を握るための鍵を巡り、イーサン・ハントとIMFチームは世界各国で壮絶な戦いを繰り広げます。
イーサンのIMF以前の過去を知る謎の男
ガブリエル(イーサイ・モラレス)がエンティティの手先として立ちはだかり、新たな仲間となる謎の女グレース(ヘイリー・アトウェル)も登場。
イーサンは、かつてない強大な敵を前に、究極の選択を迫られます。

●見どころ: シリーズ初の二部作の前編として、より壮大で野心的な物語が展開されます。
現代社会の脅威とも言えるAIを敵に据えたテーマは非常にタイムリーであり、観客に新たな恐怖感を与えます。
トム・クルーズが挑んだ断崖絶壁からのバイクジャンプや、暴走する列車上での死闘など、息をのむような実写スタントは健在です。
イーサンの過去にも深く関わる強敵ガブリエルの登場や、魅力的な新キャラクターたちの活躍も、物語に厚みと緊張感をもたらしています。
批評家からの評価も高く、シリーズの勢いが衰えていないことを見せつけました。


続編情報

  • タイトル: 『ミッション:インポッシブル/ザ・ファイナル・レコニング』
  • 米国公開予定日: 2025年5月23日
  • 日本公開予定日: 2025年5月23日2025年5月17日より先行上映)
  • 内容: 『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』の続編であり、イーサン・ハントとエンティティとの戦いの行方が描かれる予定。

決定版!『ミッション:インポッシブル』歴代作品ランキング

ファン投票で選ぶ!『ミッション:インポッシブル』歴代人気作品ランキングTOP7

あなたのイチオシはどの作品?【歴代ランキング】

ファンの声は、シリーズの真の人気を映し出す鏡です。
映画情報サイト「シネマトゥデイ」が2024年6月に実施したファン投票(総投票数3,148票)によると、日本のファンが選んだ人気作品ランキングは以下のようになりました 。

表1: ファン投票人気作品ランキング (シネマトゥデイ調べ)

順位作品タイトル得票率
1位『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』25.5%
2位『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』22.1%
3位『M:I-2』13.9%
4位『ミッション:インポッシブル』(1作目)13.5%
5位『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』9.8%
6位『M:i:III』9.6%
7位『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』5.6%

出典: シネマトゥデイ (2024年6月) 

この結果からは、 『ゴースト・プロトコル』のドバイでの超高層ビルスタントや、 『ローグ・ネイション』のA400M輸送機にしがみつくアクションなど、 視覚的に強烈なインパクトを残した作品が上位にランクインする傾向が見て取れます。

興味深いのは、批評家の間では評価が分かれることの多い『M:I-2』が3位と健闘している点です。
これは、ジョン・ウー監督の独特なスタイルや、2000年代初頭の熱気が、一部の日本のファンには強く支持されている可能性を示唆しています。

他の海外ファンランキングでは『フォールアウト』がしばしばトップに挙げられることと比較すると、日本独自の傾向と言えるかもしれません。

批評家も絶賛!『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズ評価ランキング

プロの視点から見た名作は?【歴代ランキング】

映画批評家たちは、シリーズの進化をどのように評価しているのでしょうか。
映画レビュー集積サイトRotten TomatoesとMetacriticのスコアを基に、プロの視点からのランキングを見てみましょう。

表2: 批評家評価ランキング

作品タイトルRotten TomatoesMetacritic
『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』98%87
『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』96%81
『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』94%75
『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』94%73
『M:i:III』71%66
『ミッション:インポッシブル』(1作目)66%59
『M:I-2』56%59

出典: Rotten Tomatoes, Metacritic (2024年時点)

このランキングからは、特に『ゴースト・プロトコル』以降の作品群が批評家から極めて高い評価を得ていることが明確にわかります。

J・J・エイブラムスがプロデューサーとしてシリーズに関わり始め(M:i:III』では監督も兼任)、その後クリストファー・マッカリー監督が手綱を握るようになってから、シリーズは質的にも成熟期に入ったと言えるでしょう。

特に『フォールアウト』は、その複雑なプロット、圧倒的なアクション、そしてエモーショナルな深みが高く評価され、シリーズの頂点と見なされています。

この批評家からの評価の上昇は、シリーズが単なるアクション映画の枠を超え、映画作品としての完成度を高め続けている証左です。

【歴代興行収入ランキング】最もヒットしたのはどの作品?

世界と日本国内の【興行収入】から見る歴代トップ作品

作品の成功を測る重要な指標の一つが興行収入です。
『ミッション:インポッシブル』シリーズは、世界中でメガヒットを記録し続けています。

表3: 歴代興行収入ランキング

順位 (世界)作品タイトル全世界興行収入 (米ドル)日本国内興行収入 (円)日本公開年
1『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』約7億9110万約47.3億2018年
2『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』約6億9470万約53.8億2011年
3『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』約6億8270万約51.4億2015年
4『M:I-2』約5億4640万約97億2000年
5『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』約5億6750万 ※1約54.1億2023年
6『ミッション:インポッシブル』(1作目)約4億5770万約72億 ※21996年
7『M:i:III』約3億9790万約51.5億2006年

出典: Box Office Mojo、日本映画製作者連盟、興行通信社 ほか

●※1: 『デッドレコニング PART ONE』の全世界興行収入はBox Office Mojoの$172,640,980 (北米) と、シリーズ7作品で$41.4億という情報から推定。
正確な全世界最終興収は情報源により若干の差異あり。
●※2: 1作目の日本国内興行収入は配給収入36億円からの推定換算値。

全世界の興行収入では、近年の作品、特に『フォールアウト』がシリーズ最高を記録しています。
これは、批評家からの高い評価や、トム・クルーズのスタントへの期待感が世界的に高まっていることを反映していると考えられます。

一方、日本国内の興行収入を見ると、興味深い傾向が浮かび上がります。
『M:I-2』が約97億円という驚異的な数字でシリーズトップを独走しており、これは全世界のランキングとは異なる様相です。
また、『M:i:III』や『ゴースト・プロトコル』『ローグ・ネイション』『デッドレコニング PART ONE』も50億円を超える大ヒットを記録しており、日本市場における本シリーズの人気の高さが伺えます。

この日本での特異なヒットの背景には、当時の映画市場の状況や、各作品の持つ独自の魅力が日本の観客の嗜好と合致したことなどが考えられます。
シリーズ全体の日本での累計興行収入は364.9億円にも上り、日本が本シリーズにとって非常に重要な市場であることがわかります。

『ミッション:インポッシブル』を彩る歴代キャストと登場人物

トム・クルーズ演じるイーサン・ハントの軌跡と【歴代キャスト】としての魅力

シリーズを通して進化するイーサン・ハント

『ミッション:インポッシブル』シリーズの魂は、トム・クルーズ演じる主人公イーサン・ハントそのものです。
第1作では、才能はあるものの若さゆえの危うさも併せ持つエージェントとして登場し、仲間を失い裏切りに直面する中で成長を遂げます
シリーズを重ねるごとに、彼は卓越したスパイ技術と身体能力だけでなく、リーダーシップ、そして仲間への深い信頼と責任感を身につけていきます。

イーサンの進化は、単に能力が向上するだけではありません。
彼の私生活、特に元妻ジュリア(ミシェル・モナハン)との関係は、シリーズを通して彼の人間的な側面や葛藤を浮き彫りにし、物語に深みを与えています。
彼は、世界を救うという大義と、愛する人を守りたいという個人的な願いの間で常に揺れ動き、その選択が彼をさらなる困難へと導きます。
『フォールアウト』では、ジュリアの安全のために彼女との関係を断つという苦渋の決断を下し、『デッドレコニング PART ONE』ではIMF入局前の悲劇的な過去(マリーとの関係)が示唆されるなど、彼の背負うものの重さが徐々に明らかになっていきます。

トム・クルーズ自身が、原作のテレビシリーズへの強い愛着を持ち、第1作からプロデューサーとしても作品に深く関わっていることも、イーサン・ハントというキャラクターに一貫性と情熱を注ぎ込む上で大きな力となっているのでしょう。

シリーズを支える重要キャラクターと演じた【歴代キャスト】一覧

イーサン・ハントの活躍は、彼を支える個性豊かな仲間たちなしには語れません。
そして、彼に匹敵する魅力と能力を持つヒロインたち、記憶に残る強大なヴィランたちも、シリーズに彩りを与えています。

ルーサー、ベンジーなどお馴染みの仲間たち

●ルーサー・スティッケル(ヴィング・レイムス)
第1作から全作品に登場する、イーサンの最も信頼するハッカーであり親友
その卓越した技術力と冷静な判断力
で、幾度となくイーサンの危機を救います。

●ベンジー・ダン(サイモン・ペッグ)
『M:i:III』で初登場し、当初は内勤の技術者でしたが、次第に現場エージェントとしても才能を開花させます。
ユーモラスな言動でチームのムードメーカー的存在でありながら、その技術と勇気は本物です。

●ウィリアム・ブラント(ジェレミー・レナー)
『ゴースト・プロトコル』と『ローグ・ネイション』に登場したIMF分析官
当初はイーサンに懐疑的でしたが、次第に信頼関係を築き、チームの重要な一員として活躍しました。

●ユージーン・キトリッジ(ヘンリー・ツェーニー)
第1作でIMF長官として登場し、イーサンを追い詰めますが、『デッドレコニング PART ONE』で再登場し、複雑な立場からイーサンと対峙します。

ヒロインたちの変遷と魅力【歴代キャスト】

シリーズを彩るヒロインたちは、単なるイーサンの恋愛対象としてだけでなく、物語の鍵を握る重要な役割を果たしてきました。
その描かれ方も時代と共に進化し、近年ではイーサンと対等に渡り合う、強く自立した女性キャラクターが際立っています。

●クレア・フェルプス(エマニュエル・ベアール、1作目)
 イーサンのチームメイトであり、上官ジム・フェルプスの妻。
イーサンとの間に複雑な感情を抱かせます。

●ナイア・ノードフ=ホール(タンディ・ニュートン、『M:I-2』)
プロの女泥棒。
イーサンと共に危険な任務に挑む中で、彼と惹かれ合います。

●ジュリア・ミード(ミシェル・モナハン、『M:i:III』『ゴースト・プロトコル』『フォールアウト』)
イーサンの妻。
彼のスパイとしての宿命に翻弄されながらも、イーサンにとっての「守るべき日常」を象徴する存在です。

●ジェーン・カーター(ポーラ・パットン、『ゴースト・プロトコル』)
殺された恋人の復讐を誓う、タフで有能なIMFエージェント。

●イルサ・ファウスト(レベッカ・ファーガソン、『ローグ・ネイション』『フォールアウト』『デッドレコニング PART ONE』)
イギリスMI6の秘密諜報員。
イーサンに匹敵する戦闘能力と知性を持ち、敵か味方か分からないミステリアスな存在として登場。
イーサンとは互いに認め合い、複雑な協力関係を築きます。
彼女の登場は、シリーズの女性キャラクター像を大きく前進させました

●グレース(ヘイリー・アトウェル、『デッドレコニング PART ONE』)
謎の女盗賊。
エンティティを巡る事件に巻き込まれ、イーサンと行動を共にすることになります。
その機知と行動力はイルサにも通じるものがあり、今後の活躍が期待されます。

●マリー(マリエラ・ガリガ、『デッドレコニング PART ONE』)
イーサンのIMF入局以前の過去に関わる女性
回想シーンのみの登場ですが、彼の行動原理に大きな影響を与えた存在として描かれます。

表4: 主要キャラクターとキャスト一覧

キャラクター名俳優名登場作品役柄
イーサン・ハントトム・クルーズ全作品IMFエージェント、主人公
ルーサー・スティッケルヴィング・レイムス全作品IMFエージェント、ハッカー、イーサンの親友
ベンジー・ダンサイモン・ペッグM:i:III
ゴースト・プロトコル
ローグ・ネイション
フォールアウト
デッドレコニングP1
IMFエージェント、技術専門家
ジム・フェルプスジョン・ヴォイトミッション:インポッシブルIMFチームリーダー、後に裏切り者
ユージーン・キトリッジヘンリー・ツェーニーミッション:インポッシブル
デッドレコニングP1
IMF長官
クレア・フェルプスエマニュエル・ベアールミッション:インポッシブルIMFエージェント、ジムの妻
ナイア・ノードフ=ホールタンディ・ニュートンM:I-2女泥棒
ジュリア・ミードミシェル・モナハンM:i:III
ゴースト・プロトコル(カメオ)
フォールアウト
イーサンの妻、医師
オーウェン・デイヴィアンフィリップ・シーモア・ホフマンM:i:III闇の武器商人
ジェーン・カーターポーラ・パットンゴースト・プロトコルIMFエージェント
ウィリアム・ブラントジェレミー・レナーゴースト・プロトコル
ローグ・ネイション
IMF分析官、後にエージェント
カート・ヘンドリクスミカエル・ニクヴィストゴースト・プロトコル核物理学者、テロリスト
イルサ・ファウストレベッカ・ファーガソンローグ・ネイション
フォールアウト
デッドレコニングP1
MI6諜報員
ソロモン・レーンショーン・ハリスローグ・ネイション
フォールアウト
シンジケートリーダー、元MI6諜報員
アラン・ハンリーアレック・ボールドウィンローグ・ネイション
フォールアウト
CIA長官、後にIMF長官
オーガスト・ウォーカーヘンリー・カヴィルフォールアウトCIA特殊活動部エージェント、ジョン・ラーク
ホワイト・ウィドウヴァネッサ・カービーフォールアウト
デッドレコニングP1
武器仲買人、マックスの娘
ガブリエルイーサイ・モラレスデッドレコニングP1エンティティの使者、イーサンの過去を知る男
グレースヘイリー・アトウェルデッドレコニングP1女盗賊
パリスポム・クレメンティエフデッドレコニングP1ガブリエルの側近、暗殺者

出典: 各作品情報より

忘れられない強敵たち!歴代シリーズのヴィランを演じた【歴代キャスト】

イーサン・ハントの前に立ちはだかるヴィランたちは、シリーズの緊張感を高め、物語を駆動する上で不可欠な存在です。
彼らは単なる悪役ではなく、イーサンの能力や信念を試す鏡のような役割も果たしています。

●ジム・フェルプス(ジョン・ヴォイト、1作目)
イーサンの師でありながら、彼を裏切った最初の強敵
その衝撃は大きかった。

●ショーン・アンブローズ(ダグレイ・スコット、『M:I-2』)
イーサンのかつての同僚で、彼に匹敵する能力を持つ元IMFエージェント

●オーウェン・デイヴィアン(フィリップ・シーモア・ホフマン、『M:i:III』)
冷酷非情な闇の武器商人。その静かな狂気とサディスティックな手口は、観客に強烈な印象を残しました。
故フィリップ・シーモア・ホフマンの名演は、シリーズ屈指と名高い

●カート・ヘンドリクス(ミカエル・ニクヴィスト、『ゴースト・プロトコル』)
核戦争による世界の浄化を目論む狂信的なテロリスト

●ソロモン・レーン(ショーン・ハリス、『ローグ・ネイション』『フォールアウト』)
イーサンを精神的にも肉体的にも追い詰める、謎の組織「シンジケート」のリーダー。
その知性と執念深さで、シリーズ初の2作品連続で登場するヴィランとなりました。

●オーガスト・ウォーカー/ジョン・ラーク(ヘンリー・カヴィル、『フォールアウト』)
CIAの敏腕エージェントでありながら、裏の顔を持つ男
イーサンとの肉弾戦は圧巻でした。

●ガブリエル(イーサイ・モラレス、『デッドレコニング PART ONE』)
AI「エンティティ」の代行者であり、イーサンの過去と深く関わる謎の男
その目的や正体は、次作への大きな謎として残されています。

●エンティティ(『デッドレコニング PART ONE』)
実体を持たないAIでありながら、世界を混乱に陥れる能力を持つ、シリーズ初の非人間型の脅威

シリーズのヴィランは、初期の個人的な裏切りから、次第にイデオロギーに基づいたテロリズム、そして現代的なAIの脅威へと、その性質を変化させてきました。
これは、現実世界の脅威の変化を反映し、シリーズが常に時代性を捉えようとしていることの表れと言えるでしょう。

カメオ出演も話題に?『ミッション:インポッシブル』【歴代キャスト】の隠れた魅力

『ミッション:インポッシブル』シリーズは、主演級の俳優だけでなく、意外な有名俳優がカメオ出演していることでも知られています。
注意深く観ていると、思わぬ発見があるかもしれません。

例えば、 第1作『ミッション:インポッシブル』には、若き日のエミリオ・エステベスがIMFチームの一員ジャック・ハーモン役で出演しています。

『M:I-2』では、名優アンソニー・ホプキンスIMF長官スワンベック役で短いながらも印象的な姿を見せています。

『M:i:III』では、『マトリックス』シリーズのモーフィアス役で知られるローレンス・フィッシュバーンIMF長官ブラッセル役を演じ、さらに『ブレイキング・バッド』のアーロン・ポールジュリアの弟リック役で、ケリー・ラッセルイーサンの教え子リンジー役で登場しています。

『ゴースト・プロトコル』では、『LOST』のソーヤー役で人気を博したジョシュ・ホロウェイが冒頭で悲劇的な最期を遂げるIMFエージェント、トレヴァー・ハナウェイ役を演じました。

『ローグ・ネイション』にはイギリスの首相役トム・ホランダーが、 『フォールアウト』にはジュリアの現在の夫エリック役ウェス・ベントリーが出演しています。

これらのカメオ出演は、作品にちょっとしたスパイスを加え、映画ファンを楽しませる隠れた魅力の一つと言えるでしょう。

複雑な人間関係もこれで解決!『ミッション:インポッシブル』歴代キャラクター相関図

主要キャラクターの関係性を一目で理解!【相関図】で見る『ミッション:インポッシブル』の世界

『ミッション:インポッシブル』シリーズは、作品を重ねるごとに登場人物が増え、その関係性も複雑化していきます。
ここでは、主要キャラクターたちの関係性をテキストベースで整理し、その世界観を分かりやすく解説します。

●イーサン・ハント(トム・クルーズ): 全ての物語の中心

絶対的信頼を寄せる仲間:

●ルーサー・スティッケル(ヴィング・レイムス)
第1作からの盟友
イーサンが最も信頼するハッカーであり、精神的な支柱でもある。

●ベンジー・ダン(サイモン・ペッグ)
当初は内勤の技術者だったが、イーサンと共に数々の修羅場を潜り抜け、優秀な現場エージェントへと成長
チームのムードメーカー

運命的な女性たち:

●ジュリア・ミード(ミシェル・モナハン)
イーサンの元妻
彼が唯一、普通の生活を夢見た相手であり、彼女の存在はイーサンの行動や選択に大きな影響を与え続ける

●イルサ・ファウスト(レベッカ・ファーガソン)
MI6の諜報員
イーサンと互角の能力を持ち、時には敵対し、時には共闘する複雑な関係
互いに惹かれ合いながらも、それぞれの組織や任務に縛られる。

●グレース(ヘイリー・アトウェル)
『デッドレコニング PART ONE』で登場した謎の女盗賊
イーサンとの間に新たな化学反応を生み出す可能性を秘める。

かつての師、そして敵対者:

●ジム・フェルプス(ジョン・ヴォイト)
第1作でイーサンの上官であり師であったが、裏切り者としてイーサンの前に立ちはだかる。

IMF上層部(時に味方、時に障害):

●ユージーン・キトリッジ(ヘンリー・ツェーニー)
第1作のIMF長官
最新作で再登場し、イーサンと再び駆け引きを演じる。
その他、作品ごとに様々なIMF長官や政府高官が登場し、イーサンにミッションを与える一方で、彼のやり方に疑念を抱いたり、時には敵対したりする。

宿敵たち:

●オーウェン・デイヴィアン(フィリップ・シーモア・ホフマン)
イーサンに個人的な苦痛を与えた冷酷な武器商人

●ソロモン・レーン(ショーン・ハリス)
「シンジケート」を率い、知略でイーサンを追い詰めた執念深いテロリスト

●ガブリエル(イーサイ・モラレス)
AI「エンティティ」の代行者であり、イーサンの過去にも関わる因縁の相手

これらの複雑に絡み合う人間関係が、各作品のドラマを深め、イーサン・ハントというキャラクターの多面性を描き出しています。

作品ごとの【相関図】の変化と注目ポイント

仲間、敵、そして謎の組織…シリーズを通じた関係性の変化

『ミッション:インポッシブル』シリーズのキャラクター相関図は、作品を追うごとにダイナミックに変化してきました。

初期(『ミッション:インポッシブル』『M:I-2』)

第1作では、イーサンは信頼していたチームを失い、孤独な戦いを強いられます。
ルーサーという新たな協力者を得るものの、基本的には少数精鋭でのミッションが中心でした。
『M:I-2』では、イーサンとナイアという男女バディの関係性が軸となりました。
この時期は、裏切りや個人的な復讐といったテーマが色濃く、チームというよりは個の力が試される状況が多く見られました。

中期(『M:i:III』『ゴースト・プロトコル』)

『M:i:III』でベンジーチームに加わりイーサンの私生活(ジュリアとの関係)がミッションに深く関わるようになります。
これにより、イーサンの守るべきものが増え、物語の感情的な側面が強化されました。
『ゴースト・プロトコル』では、IMFが解体され、イーサン、ベンジー、ジェーン、ブラントという寄せ集めのチームが、互いの能力を頼りに絶体絶命の危機に立ち向かいます。
この作品以降、チームワークの重要性がより明確に描かれるようになります。

後期(『ローグ・ネイション』以降)

イーサン、ルーサー、ベンジーという中核メンバーが不動のものとなり、彼らの間には家族のような強い絆が生まれます。
『ローグ・ネイション』で登場したイルサ・ファウストは、敵でも味方でもない、しかしイーサンにとって極めて重要な存在として、シリーズを通して複雑な関係性を築いていきます。
ソロモン・レーンのように複数の作品にまたがって登場するヴィランや、「シンジケート」「アポストル」「エンティティ」といった巨大な謎の組織との戦いが描かれるようになり、物語はより壮大で連続性のあるものへと進化しています。
『デッドレコニング PART ONE』では、イーサンの過去に関わる人物(マリー、ガブリエル)が登場し、彼の原点にも光が当てられ始めています

このように、シリーズを通じてキャラクターたちの関係性は深化し、新たな出会いと別れを繰り返しながら、より豊かで複雑な人間ドラマが織りなされてきました。
かつては単独行動も多かったイーサンが、次第に仲間との信頼関係を深め、チームとして困難に立ち向かう姿は、シリーズの大きな魅力の一つ言えるでしょう。

数字で見る『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズのメガヒット!驚異の興行収入

全世界が熱狂!『ミッション:インポッシブル』歴代作品の【興行収入】を徹底比較

『ミッション:インポッシブル』シリーズは、その壮大なスケールと息をのむアクションで、世界中の観客を魅了し、驚異的な興行収入を叩き出してきました。
ここでは、各作品の全世界および日本国内での興行成績を比較し、そのメガヒットぶりを数字で見ていきましょう。(前掲の表3を再度参照)

表3: 歴代興行収入ランキング (再掲)

順位 (世界)作品タイトル全世界興行収入 (米ドル)日本国内興行収入 (円)日本公開年
1『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』約7億9110万約47.3億2018年
2『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』約6億9470万約53.8億2011年
3『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』約6億8270万約51.4億2015年
4『M:I-2』約5億4640万約97億2000年
5『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』約5億6750万 ※1約54.1億2023年
6『ミッション:インポッシブル』(1作目)約4億5770万約72億 ※21996年
7『M:i:III』約3億9790万約51.5億2006年

出典: Box Office Mojo、日本映画製作者連盟、興行通信社ほか

【注釈】
●※1: 『デッドレコニング PART ONE』の全世界興行収入はBox Office Mojoの$172,640,980 (北米) と、シリーズ7作品で$41.4億という情報から推定。正確な全世界最終興収は情報源により若干の差異あり。
●※2: 1作目の日本国内興行収入は配給収入36億円からの推定換算値。

全世界の興行収入を見ると、『ゴースト・プロトコル』以降の作品が軒並み高い成績を収めており、特に『フォールアウト』がシリーズ最高の約7億9110万ドルを記録しています。
これは、シリーズが回を重ねるごとにクオリティと期待値を高め、より多くの観客を惹きつけている証と言えるでしょう。

日本国内では、『M:I-2』が約97億円という驚異的な記録を打ち立てており、これは他国とは異なる顕著な特徴です。
また、『デッドレコニング PART ONE』が約54.1億円『ゴースト・プロトコル』が約53.8億円と、近年の作品も安定した強さを見せています。
シリーズ累計で日本国内だけでも364.9億円を超える興行収入を上げており、日本がいかに本シリーズにとって重要な市場であるかが分かります。

【興行収入】から分析する『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズの人気の秘密

なぜこれほどまでに観客を魅了し続けるのか?

『ミッション:インポッシブル』シリーズがこれほどまでに観客を魅了し、驚異的な興行収入を記録し続ける背景には、いくつかの明確な要因が考えられます。

第一に、トム・クルーズという絶対的なスターの存在と、彼が自ら挑む常軌を逸したスタントです。
毎回「次はどんな不可能に挑むのか」という期待感が、観客を劇場へと駆り立てます。
彼のプロフェッショナリズムと映画への情熱は、作品のクオリティを保証する最大の要素と言えるでしょう。

第二に、特に『ゴースト・プロトコル』以降の批評家からの高い評価が、興行成績を後押ししていると考えられます。
質の高い脚本、洗練された演出、そして手に汗握るアクションの融合が、幅広い層の観客に支持されています。

第三に、「ミッション:インポッシブル」というブランドが提供する信頼感です。
観客は、このシリーズを観れば、間違いなくハイクオリティなスパイアクションとスリル、そしてエンターテイメントを体験できると期待しています。

第四に、世界各地を舞台にしたグローバルな物語展開と普遍的なヒロイズムが、国境を越えて多くの人々にアピールしています。

そして最後に、シリーズが常に進化と革新を続けている点です。
初期には作品ごとに監督を変えることで多様なスタイルを取り入れ、近年ではクリストファー・マッカリー監督体制のもとで物語の連続性と深みを増しつつ、アクションのスケールを拡大し続けています。
この絶え間ない自己変革が、シリーズをマンネリ化から守り、常に新鮮な驚きを提供し続けているのです。
『ゴースト・プロトコル』以降の作品で興行収入と批評家評価が共に上昇傾向にあることは、このクオリティとスペクタクルの相乗効果が商業的成功に繋がり、それがさらなる製作費の投入とより大きな挑戦を可能にするという好循環を生み出していることを示しています。

まとめ:進化し続ける『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズの今後と見逃せないポイント

これまでの【歴代】シリーズを振り返って

『ミッション:インポッシブル』歴代シリーズは、1996年の第1作から現在に至るまで、パイアクション映画の金字塔として輝き続けてきました。
ブライアン・デ・パルマ監督による緊迫感あふれるサスペンスから始まり、ジョン・ウー監督スタイリッシュなアクションJ・J・エイブラムス監督によるドラマ性の追求、そしてブラッド・バード監督によるエンターテイメント性の革新を経て、クリストファー・マッカリー監督体制下アクションと物語の深みが融合した、現代最高峰のアクションシリーズへと進化を遂げました。

その成功の根底には、常にトム・クルーズという稀代の映画スターの存在があり、彼が演じるイーサン・ハントの成長と苦悩、そして彼を支えるルーサーベンジーといった魅力的な仲間たちとの絆がありました。
そして何よりも、観客の想像を絶する不可能を可能にしてきたCGに頼らないリアルなスタントの数々が、このシリーズを唯一無二のものにしています

今後のシリーズ展開への期待と最新情報

『ミッション:インポッシブル』シリーズの次なるミッションは、すでに始動しています。
2023年に公開された『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』の直接的な続編であり、シリーズ第8作目となる『ミッション:インポッシブル/ザ・ファイナル・レコニング』が、2025年5月23日に米国公開予定です

日本でも、2025年5月17日(土)から5月22日(木)までの6日間の先行上映そして5月23日(金)からの全国公開が決定しており、ファンの期待は最高潮に達しています。

監督・脚本は引き続きクリストファー・マッカリーが務め、トム・クルーズはもちろん、サイモン・ペッグヴィング・レイムスヘイリー・アトウェルヴァネッサ・カービーヘンリー・ツェーニーイーサイ・モラレスポム・クレメンティエフといった主要キャストの続投が予定されています。
物語は、『デッドレコニング PART ONE』で提示されたAI「エンティティ」との戦いがクライマックスを迎えることになります。

当初『デッドレコニング PART TWO』とされていたタイトルが『ザ・ファイナル・レコニング』に変更されたことは、これがイーサン・ハントの物語にとって一つの大きな区切り、あるいは集大成となる可能性を示唆しており、ファンの間では様々な憶測を呼んでいます。
トム・クルーズ自身も来日記者会見などで、本作への並々ならぬ情熱を語っており、日本市場の重要性を改めて強調しています。

果たしてイーサン・ハントは、史上最大の脅威「エンティティ」を打ち破り、世界を救うことができるのか
そして、彼の「最後の清算(ファイナル・レコニング)」とは何を意味するのか
その答えは、劇場のスクリーンで明らかになります。
進化し続ける『ミッション:インポッシブル』シリーズから、ますます目が離せません

コメント

タイトルとURLをコピーしました